人間の身体は良く出来たことに、体温を一定の温度に保つ機能が備わっています。この機能は、自律神経によって、コントロールされています。

しかし、最近平熱が36度を下回る低体温症の人が増えて来ています。
また、反対に常に37度くらいの微熱がある方もこれまた増えています。

これらの体温が一定に保てない人はその機能が乱れている事になります。

通常は、寒い時には血管を収縮させ、熱が外に逃げないようにしています。逆に暑い時には、血管を拡張させて、汗などによって熱を外に放出させています。この機能を調節しているのが「自律神経」というわけです。

つまり、冷え性の人や微熱が常にある人は自律神経の働きが乱れている可能性があるというわけです。

 

自律神経というのは体温を調節したり、体の機能を保つなど人間が生きていくに当たり、なくてはならないものです。

しかし、心のストレス、食生活の乱れ、睡眠不足など環境の乱れ、体の歪みなどによって乱れやすくなってしまいます。

現代人はストレスを多く抱えていますし、仕事が忙しくて睡眠が不足している、外食が多くて食生活も乱れている、ダイエットばかりしていて栄養が足りていないという事も多いですね。

そんな生活を続けていたのでは、自律神経が乱れて当たり前です。

 

また、温度の急激な変化も自律神経を乱す要因に挙げられます。例えば、夏の冷房も自律神経を乱してしまいます。

自律神経は寒くなると血管を収縮させるのですが、外に出れば30度以上の気温に一気に上がりますから、急激に体温を下げたり上げたりを繰り返していれば、自律神経は乱れてしまいます。

自律神経が乱れると、夏でも寒いという状態になってしまいます。
冷え性は普通冬に起こると考えられていますが、現代人は夏でも冷えを感じているのです。

また、夏には汗をかいて体温を調節し、冬には血管を収縮させて体温を上げるという、当たり前の事がされていませんから、自律神経も乱れてしまいます。

夏はたっぷり汗をかくという事が少なくなっているので、汗が出にくい人も増えているようで、暑い日に熱を発散できず熱射病になる人も見られます。

上記の事から、体温を調整するには、自律神経の乱れを改善させる必要があることが分かると思います。

食生活の乱れや睡眠の乱れは、自分で気をつけることが出来ますが、体の歪みと心のストレスは自分で改善させるのは難しいことが多いです。

当院では、自律神経の乱れの原因を調べて、その方に応じた改善法を提案させていただきますので、安心して受けて頂くことが出来ます。