肩こりと自律神経の関係
あなたは「肩こりがなかなか治らない」あるいは、「腰がいつまでも痛む」なんてことはありませんか?
もしかしたら、自律神経が関係しているのかも知れません。
まずは痛みの原因から説明しますね!
痛みにも2種類あります。
- 手を切ったり、足の小指をぶつけた時に感じる痛み。
- だる痛いなぁ~、重だるいなぁ~という痛み。
①は急性の痛みです。
②は慢性の痛みと言えます。
慢性の痛みは、どのようなメカニズムで痛みを感じるのでしょうか?
何故重~く痛むのか? 何故手でさすってしまうのか? なぜゲンコツでそこを叩いてしまうのか?
簡単に言うと、それは酸素が欠乏しての痛みなのです。
筋肉は、酸欠状態ですと、痛みを感じたりシビレを感じたりします。
ではなぜ、筋肉が酸欠になるのか?
それは酸素を運んでいる血液の流れが悪いからです。
自律神経が乱れると、交感神経の働きが活発になりすぎます。
交感神経は、血管の幅を狭くする働きがあり、血流を悪くしてしまいます。
肩こりは筋肉の酸素不足?
その為に、筋肉が酸欠状態に陥るのです。
このことから長期間、重だるい肩こりが続く方は、自律神経の乱れを疑ってみても良いと考えられます。
この状態が続けば、この痛みがストレスとなり、さらに自律神経を乱す原因となります。
すると、益々痛みが激しくなるという、悪循環が始まってしまうわけです。
- 肩こりが激しい
- 筋肉が縮む
- 筋肉が血管を締め付けて血液の流れが悪くなり、痛みが激しい
- 痛みはストレスとなり、自律神経を乱す
- 乱された自律神経は、緊張させる神経が優位となり、更に血管を細くする
- ①に戻る。
といった具合に悪循環になってしまいます。
この悪循環を断ち切るためには、自律神経の乱れを解消すればよいのです。
当院では、肉体面、精神面の両面からアプローチして自律神経を安定する方向に導きます。