天候と自律神経の関係
天候と自律神経の関係—体調管理の完全ガイド
天候の変化が私たちの体調や気分にどのように影響するのか、そしてその対策について詳しく知りたい方へ。
このページでは、天気が自律神経に与える影響と、その対策方法について詳しく解説します。
天気が悪くなると自律神経が乱れるメカニズムについて、詳しく説明しますね。

自律神経とは?
まず、自律神経について簡単に説明します。
自律神経は、私たちの意志とは関係なく、体の様々な機能を自動的に調整している神経系です。
自律神経は「交感神経」と「副交感神経」という2つの部分から成り立っています。
- 交感神経: 活動時やストレスを感じたときに働き、心拍数を上げたり、血圧を高めたりします。
- 副交感神経: リラックス時や休息時に働き、心拍数を下げたり、消化を促進したりします。
これらの神経はバランスを保ちながら働き、私たちの体を快適に保つために重要な役割を果たしています。

天候と自律神経の関係
天気が悪くなると、特に気圧や温度、湿度が急激に変化することで自律神経に大きな影響を与えます。
以下、その具体的なメカニズムを見ていきましょう。
1. 気圧の変化
天気が悪くなるとき、多くの場合「低気圧」が関係しています。
低気圧とは、空気の圧力が低い状態を指します。
気圧が下がると、空気中の酸素量が減少します。
酸素が不足すると、体内の酸素供給が減少し、脳や体の各部位に十分な酸素が行き渡らなくなります。
自律神経はこの酸素の不足を「ストレス」として感じ取り、交感神経が活発になります。
交感神経が過度に働くと、心拍数が上がり、血圧も高くなり、体全体が「戦闘モード」に入りやすくなります。
このような状態が長く続くと、副交感神経とのバランスが崩れ、体調不良や不安感、イライラ感が生じるのです。
2. 温度の変化
急激な温度の変化も自律神経に影響を与えます。
例えば、急に寒くなると体は熱を保とうとしますが、この時に交感神経が活発化し、血管が収縮して体温を保つためのエネルギー消費が増えます。
逆に、急に暑くなると体は熱を放出しようとして汗をかきますが、この過程でも自律神経が関与します。
こうした温度変化に適応しようとする過程で自律神経が乱れ、疲労感や倦怠感が出ることがあります。
3. 湿度の変化
湿度の変化も重要です。
湿度が高いと汗が蒸発しにくくなり、体の冷却効果が低下します。
このため、体温が上昇しやすくなり、体はさらに汗をかこうとします。
この時にも自律神経が働きますが、過剰な発汗が続くと体内の水分やミネラルが不足し、これがさらなる自律神経の乱れを引き起こします。
一方で、湿度が低すぎると、肌や喉が乾燥し、呼吸器系に負担がかかります。
乾燥によって粘膜が弱くなり、感染症にかかりやすくなるため、これもストレスとなり自律神経が乱れる要因となります。
自律神経の乱れが引き起こす症状
自律神経が乱れると、頭痛、肩こり、めまい、疲労感、不安感、集中力の低下など、さまざまな症状が現れます。
特に、低気圧による酸素不足や急激な温度変化、湿度の上昇は、これらの症状を引き起こしやすくします。
まとめますと、天気が悪くなると、自律神経が乱れるのは、気圧の変化による酸素不足や、温度・湿度の変動によって体がストレスを感じるからです。
このストレスに対応するために自律神経が過剰に働き、そのバランスが崩れることで体調不良が生じます。
ではどうすれば良いのでしょうか?
これらをケアする方法を紹介しますね。
気圧の変化の対策
・低気圧と酸素不足の影響
低気圧では空気中の酸素量が減少します。
酸素が不足すると、体内の酸素供給が不十分になり、自律神経が過剰に働きます。
これが心拍数や血圧の上昇を引き起こし、体調不良や頭痛、めまい、倦怠感などを引き起こします。
・具体的な対策
深呼吸や軽い運動を取り入れることで、酸素の供給を改善し、自律神経のバランスを保つことができます。
室内の空気質を保つために、加湿器や空気清浄機を使用するのも効果的です。
温度の変化の対策
・寒暖差と体調管理
気温の急激な変化が自律神経にストレスを与え、交感神経が過剰に働きます。
これが体温調節を難しくし、体調不良の原因となります。
寒い日や暑い日には、体温を一定に保つための工夫が必要です。
・具体的な対策
適切な衣服の選択や冷暖房の調整を行い、体温を快適な範囲に保ちましょう。また、温かい飲み物を摂取して体を内部から温めるのも有効です。
湿度の変化
・湿度と体調管理
湿度が高すぎると体の冷却効果が低下し、低すぎると乾燥が原因で体調が不安定になります。
湿度の変化も自律神経に影響を与えます。
・具体的な対策
室内の湿度を適切に保つために、加湿器を使用したり、湿度計で湿度をチェックしたりしましょう。
特に乾燥する季節には、加湿を意識的に行うことが重要です。
心への影響
天候の変化は、心の健康にも影響を与えることがあります。
ストレスや不安感が増すことがあるため、以下の対策が有効です。
・リラックスする時間を作る
趣味やリラクゼーションの時間を意識的に作り、ストレスを軽減しましょう。
深呼吸や軽い運動を習慣化するストレスを和らげ、自律神経のバランスを整えるために、深呼吸やストレッチを日常的に行いましょう。
まとめ
天候の変化が自律神経に与える影響を理解し、適切な対策を講じることで、体調や気分を維持しやすくなります。
これらの対策を日常生活に取り入れ、健康な生活を送りましょう。
日経新聞の過去の記事にも
気象病について当院と違った角度で書かれています↓
ご参考にしてください。
– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –
日経電子版
「天気の変化で不調を感じる「気象病」 対処法は」
https://style.nikkei.com/article/DGXKZO88513720V20C15A6W13001/
自律神経でお悩みの方はLINE予約できます。
LINE予約はこちら
https://line.me/R/ti/p/%40iza5781r
併設 あがり症(赤面症)専門の心理療法院
https://osaka-joto-chiro.net/
☆536-0021 大阪市城東区諏訪4-15-16
マルシンビル104
☆ 06-6969-5620
☆ E-Mail: m_ue24@kit.hi-ho.ne.jp
☆ホームページ
https://osaka-jiritusinkei.com
自律神経の乱れから腰痛、肩こりまで
大阪城東メンタルヘルス気功整体院
院長 上西 誠