変化に適応して自律神経を整える

変化に適応するためのステップ

2024年もすでに半年が過ぎましたが、皆さんはどのように感じて過ごされていますか?このページでは、環境の変化に適応することの重要性について詳しく説明します。

環境の変化に気づく
気温の変動が激しくなっていることに気づいていますか?
最近は寒暖差が激しくなり、世界中で大雨や干ばつ、寒波が頻発しています。

また、戦争が続いている現実に実感が湧かない方も多いのではないでしょうか。
さらに、株価の上昇が報じられている一方で、実生活は厳しさを増していると感じることもあるかもしれません。

不正やハラスメント問題、働き方の多様化など、さまざまな問題が浮き彫りになっています。
このように、これまでよりも変化のスピードは明らかに速くなっています。
その分変化に対応できないと、ついていけずにストレスに感じてしまうようになります。

環境の変化に適応する重要性
心身の健康を保つためには、環境の変化に適応する能力が不可欠です。
自律神経のバランスを保つためには、変化に柔軟に対応することが求められます。

新しい環境や新しいことを始める際には、多くのストレスがかかりますが、それは自然な反応です。

私たちのDNAには、初めての動物や場所に対する恐怖や不安が刻まれており、それが現代にも影響を与えています。

この反応は「恒常性維持機能」ホメオスタシスと呼ばれ、自律神経の一部です。
体温を一定に保ち、血圧や心拍を調整する役割があります。

恐怖や不安を感じると、心理ホメオスタシスが働き、血圧や心拍が上がり、ドキドキやソワソワしたり、冷や汗や手足の冷えが現れます。

同じ生理反応でも、楽しい時や好きな人が近くに来た時には全く異なる気持ちになりますが、これも「捉え方」の違いによるものです。

捉え方の違いがもたらす影響
新しいことを始める時にドキドキするのを楽しいと感じる人と、不安と感じる人がいますが、それは経験の違いから来ています。

新しい世界に飛び込み、成功や成果を得た喜びが多ければ多いほど、ドキドキを楽しむことができるようになります。

これからの時代、環境が強制的に変わることが増えるかもしれません。
そのため、これまでの認識や信念を見直し、手放すことが重要です。

適応力を高めるためのステップ
・完璧を求めず、「ねばならない」をやめる
自分が不完全であることを受け入れ、「私は未熟者です」と認めることが大切です。
完璧主義を捨てることで、柔軟な対応ができるようになります。

・失敗を恐れず、失敗を学びに変える
失敗は自分が思うほど他人は気にしていないと理解しましょう。
失敗を恐れず、新しいことに挑戦することが成長につながります。

・小さな新しいことに挑戦する
新しいお店に行ったり、違う分野の本や動画を見て新しい価値観を受け入れることで、小さな変化を積み重ねていきましょう。これにより、適応力が自然と高まります。

心身の健康を保ちながら変化に適応する
皆さんも、小さな変化から適応能力を高め、心身ともに軽やかに元気に過ごしましょう。変化に柔軟に対応することで、健康を維持し、より豊かな生活を送りましょうね。

自律神経でお悩みの方はLINE予約できます。
LINE予約はこちら
https://line.me/R/ti/p/%40iza5781r

併設 あがり症(赤面症)専門の心理療法院
https://osaka-joto-chiro.net/

☆536-0021 大阪市城東区諏訪4-15-16 
マルシンビル104
☆ 06-6969-5620
☆ E-Mail: m_ue24@kit.hi-ho.ne.jp
☆ホームページ
https://osaka-jiritusinkei.com

自律神経の乱れから腰痛、肩こりまで
大阪城東メンタルヘルス気功整体院
院長  上西 誠