自律神経バランスを整える
自律神経失調を整える方法
自律神経バランス

1. ストレスとの闘い方
過度なストレスが体に及ぼす悪影響は周知の事実ですが、ストレスから逃れるのは容易ではありません。
では、実際にストレスを感じた際、あなたはどのような対処法を選んでいますか?
ストレスと闘うか、逃げるか、それともじっと我慢するでしょうか?
1.1 自律神経の役割
自律神経は我々の身体に組み込まれた重要な神経系です。
この自律神経は2つの主要な部分から成り立っており、交感神経は「アクセル(闘争か逃走か)」を担当し、一方、副交感神経は「ブレーキ(休息)」の役割を果たします。
交感神経は、脳がストレスや危機を感じた際に、身体を準備して自己保護を図ります。
これは、筋肉に血液を集め、心拍数と呼吸を加速させ、随時行動できるように身体を準備するプロセスです。
1.2 対処法としての「堪える」
しかし、実際にその危機を闘うか逃げるかを選ばなかった場合、何が起こるでしょうか?
具体的には、状況に耐え、我慢し、順応するという対処法を採ることになります。
その結果、未解決の状況で緊張が持続し、体は闘うか逃げるかの状態から抜け出せず、微妙な緊張状態が続きます。
この状態では、筋肉が緊張し、体力が抜けやすくなり、呼吸が浅くなり、頭がクリアに働かず、胃腸の不調を招くことがあります。
さらに、歯ぎしりなどの癖が生じることもあります。
1.3 自律神経の微妙な働き
「堪える」対処法は、交感神経を微妙に活性化させる状態です。
これは通常の闘うか逃げるかのようなエネルギー発散とは異なります。
私たちは、適切に交感神経を活用し、その後に副交感神経を働かせて「活動と休息」のサイクルを作ることができるように設計されています。
1.4 アイドリング状態
堪え忍ぶ状態は、交感神経を微妙に働かせ、常に警戒状態を保つことを意味します。
これは、車がエンジンをかけたままアイドリングしている状態と似ています。
この状態が続けば、体力、気力、心の力が徐々に消耗してしまいます。
交感神経は通常、「闘争か逃走か」と言われますが、実際には「堪え忍ぶ」という状態も交感神経を働かせます。
1.5 日常のストレス
現代の社会生活では、堪え忍ぶ状態が増加傾向にあると感じることがあります。
ストレスに対処するためには、時には闘い、時には逃げることも必要です。
うまく交感神経を活用することで、副交感神経も活性化させ、「動く・休む」というバランスを取ることができます。
1.6 体力と緊張
体の力が抜けず、筋肉の凝りや慢性的な痛みがある場合、交感神経が過剰に働いている可能性が考えられます。
時には体と心を一致させ、交感神経を思い切り活性化させてみることで、スッキリとした感覚を得ることができます。
叫びながら走る、カラオケで歌い踊る、あるいはサンドバッグに向かって発散するなど、交感神経を適切に使うことで、自律神経のバランスを改善できます。
2. 副交感神経の活性化
リラックス

2.1 副交感神経の役割
自律神経のもう一方の側、副交感神経は「ブレーキ(休息)」を担当しています。
この神経はリラックス、休息、回復を促進し、身体を落ち着かせます。
副交感神経の活性化は、交感神経の働きを抑え、自律神経のバランスを整える重要な役割を果たします。
2.2 副交感神経の活性化方法
副交感神経を活性化させるためには、以下の方法が役立ちます。
2.2.1 深呼吸
深呼吸は副交感神経を活性化させる効果的な方法です。
ゆっくりと深呼吸を行い、吐くときもじっくりと空気を抜きます。
これにより、リラックス効果を感じることができます。
2.2.2 マインドフルネス瞑想
マインドフルネス瞑想は、副交感神経を活性化させるのに役立ちます。
瞑想の中で、自分の呼吸や身体の感覚に注意を向け、現在の瞬間に集中します。
2.2.3 自己ケア
リラックスする時間を作り、ストレスから遠ざかることが重要です。
ヨガ、温浴、音楽鑑賞などの趣味を楽しむことで、副交感神経の働きを活性化させることができます。
2.3 自律神経のバランスを整える
自律神経のバランスを整えるためには、適切なストレス対処法とリラックス法を組み合わせることが大切です。
過度なストレスにさらされた際には、交感神経を活性化させて対処し、その後に副交感神経を働かせてリラックスしましょう。
このバランスを取ることで、自律神経失調を改善し、心身の健康を維持できます。

3.1 ストレスの認識
ストレスが体に及ぼす影響を理解し、ストレスが生じた際に自己認識することは重要です。
ストレスの認識は、問題解決と適切な対処法を見つける第一歩です。
3.2 ストレスの対処法
過度なストレスに対処するためには、以下の対処法が有効です。
3.2.1 ストレスの原因の特定
まず、ストレスの原因を特定しましょう。
問題が何であるかを理解することで、適切な対処策を見つける手助けになります。
3.2.2 ストレスの発散
ストレスを発散する方法を見つけましょう。
運動、趣味、リラックス法などがストレスの発散に役立ちます。
3.2.3 サポートを受ける
時にはストレスに対処するためにプロのサポートを受けることが必要です。
心理療法やカウンセリングは、ストレスの管理に役立つ方法です。
3.3 ストレスの予防
最も重要なのは、ストレスを予防することです。健康的なライフスタイル、バランスの取れた食事、適切な休息、運動などは、ストレスの予防に役立ちます。
まとめ

自律神経失調を整えるためには、ストレスとの適切な闘い方を学び、副交感神経の活性化を促進し、ストレスの効果的な管理方法を実践することが重要です。
バランスの取れた自律神経は、心身の健康をサポートし、より良い生活の質を提供します。過度なストレスに立ち向かい、自律神経の調和を取り戻しましょう。
自律神経でお悩みの方はLINE予約できます。
LINE予約はこちら
https://line.me/R/ti/p/%40iza5781r
併設 あがり症(赤面症)専門の心理療法院
https://osaka-joto-chiro.net/
☆536-0021 大阪市城東区諏訪4-15-16
マルシンビル104
☆ 06-6969-5620
☆ E-Mail: m_ue24@kit.hi-ho.ne.jp
☆ホームページ
https://osaka-jiritusinkei.com
自律神経の乱れから腰痛、肩こりまで
大阪城東メンタルヘルス気功整体院
院長 上西 誠