梅雨の不調はなぜ起きる?
自律神経から読み解く体のサインと整体ケア
梅雨の季節になると、「なんとなく体が重い」「気分が落ち込みやすい」「頭が痛くなる」といった不調を感じる方が多くなります。
当院にも毎年この時期になると、体調不良に関するご相談が急増します。

このような不調は、気象の変化に体がうまく対応できなくなったことによって引き起こされる「自律神経の乱れ」によるものが少なくありません。では、なぜ梅雨に自律神経が乱れやすくなるのでしょうか?
■ 自律神経とは何か?
自律神経は、私たちが意識せずに体内の環境を調整してくれる神経です。
例えば、心臓の鼓動、体温調整、呼吸、血圧、消化など、生命維持に関わる働きを担っています。
交感神経(活動・緊張・興奮)と副交感神経(休息・回復・リラックス)の2つがバランスを取り合って機能していますが、このバランスが崩れると、体調や気分にさまざまな影響を及ぼします。
■ 梅雨の環境が自律神経に与える3つの大きな影響
① 気圧の変動: 梅雨は低気圧が続き、1日単位で気圧の上下が激しくなります。
気圧が下がると、身体は副交感神経優位になりやすく、「だるさ」や「頭痛」「眠気」などが起こりやすくなります。
特に血管が拡張しやすくなり、片頭痛や肩こりが悪化することもあります。
② 湿度の高さ: 湿度が高いと汗が蒸発しにくくなり、体温調整がうまくいかず体に熱がこもります。
また、空気中の酸素濃度が下がったように感じ、呼吸が浅くなりがちに。
これが交感神経の過緊張につながり、イライラや不安感、動悸などを引き起こす要因になります。
③ 日照時間の減少: 梅雨時は日照時間が短くなります。
太陽光を浴びることで分泌される「セロトニン(幸福ホルモン)」が不足しやすくなり、気分の落ち込みや、体内時計の乱れ、睡眠の質の低下といった影響が生じやすくなります。

■ 自律神経の乱れによる症状とは
- 朝スッキリ起きられない
- 頭が重い、痛い
- 体がだるい、眠気が取れない
- 気分が晴れず、落ち込みがち
- 食欲不振や胃の不快感
- 集中力の低下、イライラ感
これらの症状は、病院の検査では異常が見つかりにくいため「気のせい」や「年齢のせい」と片づけられがちですが、自律神経の乱れが根本にある場合が多くあります。
■ 整体による自律神経ケアとは?
当院では、自律神経のバランスを整えるために、以下のような整体アプローチを行っています。
- 首・背骨・骨盤の調整: 自律神経は脳から背骨を通って全身に広がっています。
背骨のゆがみを整えることで、神経伝達がスムーズになり、身体の調整機能が回復していきます。 - 頭蓋骨や顎のバランス調整: 頭部の圧迫が緩和されることで、脳の自律神経中枢が働きやすくなります。
特にストレスや不眠に効果的です。 - 呼吸を深める施術: 肋骨や横隔膜の動きを改善し、深く安定した呼吸ができるようにすることで、交感神経と副交感神経のバランスを整える効果が期待できます。
- 内臓へのアプローチ: 腸や胃などの内臓の緊張をゆるめることで、副交感神経が活性化し、消化機能や免疫力が高まります。
■ ご自宅でできる対策
- 朝の光をしっかり浴びて体内時計を整える
- 除湿器を活用し、湿度を50〜60%に保つ
- 軽いストレッチや深呼吸を習慣に
- 就寝1時間前のスマホ・TVを控え、睡眠の質を高める

■ 梅雨を快適に乗り切るために
梅雨による不調は「天気のせい」だけではありません。私たちの体は外部環境の影響を敏感に受け取り、必要以上に対応しようとすることで疲弊してしまいます。
その乱れた自律神経を優しく整え、自然な回復力を引き出すのが当院の整体です。梅雨の季節をもっと快適に過ごしたいとお考えの方は、ぜひ一度お気軽にご相談ください。
参考: ・雨の日は”ズキズキ” “気分が落ち込む”その不快感「天気痛」かも!? | 健康情報 | 全薬グループ
・https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000042953.html
▶ ご予約・お問い合わせはこちら
→ 自律神経でお悩みの方はLINE予約できます。
LINE予約はこちら
https://line.me/R/ti/p/%40iza5781r
併設 あがり症(赤面症)専門の心理療法院
https://osaka-joto-chiro.net/
☆536-0021 大阪市城東区諏訪4-15-16
マルシンビル104
☆ 06-6969-5620
☆ E-Mail: m_ue24@kit.hi-ho.ne.jp
☆ホームページ
https://osaka-jiritusinkei.com
自律神経の乱れから腰痛、肩こりまで
大阪城東メンタルヘルス気功整体院
院長 上西 誠