ストレスが軽くなる魔法のミラーニューロン
感動したらストレスが軽くなる?
ミラーニューロンとストレス軽減の仕組み (脳が持つ共感の力を活用)

2024年夏のオリンピック・パラリンピックを覚えていますか?
選手たちの活躍に涙したり、心動かされた瞬間があったのではないでしょうか。
実は、この「感動」が日頃のストレスを軽くする効果があるのをご存知ですか?
感動を覚えると、私たちの脳内にはミラーニューロンという神経細胞が活性化し、共感のメカニズムが働きます。
他人の喜びや涙を「自分ごと」のように感じることで、悩みや不安が一時的に和らぎ、脳がリフレッシュするのです。
また、ミラーニューロンが活性化すると、他者への共感力が高まり、コミュニケーションが円滑になるため、人間関係のストレスも減少します。
笑顔の効果も同様で、周囲の笑顔に自然と共鳴してリラックスし、副交感神経が優位になることで体も心も落ち着きます。
ここからは魔法の神経、ミラーニューロンについて説明しますね。
ミラーニューロンとは?
ミラーニューロンは、他人の行動や感情を見たときに「まるで自分が体験しているように感じる」不思議な脳の神経細胞です。
このミラーニューロンが働くことで、私たちは他人の行動や感情を「映し鏡」のように感じ、共感を覚えるのです。
たとえば、スポーツの試合で選手がゴールを決めて喜ぶ姿を見ると、自分も嬉しさや興奮を感じたり、映画やドラマで登場人物が悲しんでいると、自分も悲しくなったりします。
これはミラーニューロンの働きによるもので、私たちが持つ共感力の基盤となるものです。
なぜ共感するとストレスが軽減されるのか?
ミラーニューロンが働くと、脳内ではさまざまなポジティブな反応が起こります。
例えば、他者に共感する際には「セロトニン」や「オキシトシン」といったホルモンが分泌されます。
セロトニンは心の安定を保つホルモンで、ストレスや不安の抑制に役立ちます。
一方、オキシトシンは「愛情ホルモン」とも呼ばれ、人と人との結びつきを深める効果があり、気持ちが温かくなりやすくなります。
これらのホルモンの分泌により、ミラーニューロンが活性化すると、心がリラックスし、ストレスが軽減されるのです。
また、ミラーニューロンの活性化には「コルチゾール」というストレスホルモンの分泌を抑える効果があるとも言われています。
コルチゾールは、心身に負担をかけるストレスホルモンの一つで、これが長期的に増えすぎると、心のバランスが崩れやすくなり、不安やイライラを感じやすくなるのです。
したがって、ミラーニューロンの活性化は、心のリフレッシュやポジティブな気分の維持にも繋がり、心の健康を支える重要な役割を果たしています。
ミラーニューロンを活性化する方法
ミラーニューロンは「他者に共感する」ことで最も活発に働きます。
以下は、日常生活でミラーニューロンを活性化させる具体的な方法です。

・スポーツ観戦や感動的な映像を楽しむ
スポーツの試合や映画、ドキュメンタリー、ドラマなど、感動的な場面に触れることで、自然と共感が引き出されます。
特に、選手が目標を達成して喜ぶ姿や登場人物が葛藤を乗り越える瞬間は、私たちも同じような感情を覚え、ミラーニューロンが活性化します。実際に試合会場に行って応援することもおすすめです。
周囲の観客と喜びや感動を共有することで、さらに共感力が高まります。
・他人の気持ちに寄り添ったコミュニケーションを心がける
友人や同僚との会話の際、相手の表情や言葉のニュアンスをよく観察してみましょう。そして、「自分だったらどう感じるか」を意識しながら共感を示すと、自然と相手との心の距離が縮まります。
特に、相手の喜びや悲しみを自分ごとのように感じると、共感力が高まり、ミラーニューロンが活性化します。
・日常的に笑顔を意識する
笑顔は、周りの人々にポジティブな影響を与え、ミラーニューロンを刺激します。
家族や友人と楽しい会話をしながら笑ったり、職場で笑顔を絶やさないように心がけたりすることで、ミラーニューロンが働きやすくなります。
笑顔は副交感神経を活性化させ、リラックス効果もあるため、ストレス解消にも繋がります。
・感動する音楽やアートに触れる
自分が共感できる音楽やアート、またはモチベーションが上がるようなコンテンツを積極的に楽しむことも効果的です。例えば、励まされる歌詞や癒されるメロディーは、ミラーニューロンを活性化させ、リラックス効果を引き出します。
絵画や写真など、感情を揺さぶるアートに触れるのも共感を深める良い方法です。
・ミラーニューロンと人間関係の改善
ミラーニューロンが活性化すると、共感力が高まり、コミュニケーションが円滑になります。
他者の気持ちや表情に敏感になり、相手が考えていることを理解しやすくなるため、自然と円滑な人間関係を築きやすくなるのです。
たとえば、家族や職場の同僚との間で感情を共有する機会が増えれば、互いに安心感や信頼感が生まれ、人間関係のストレスも軽減されやすくなります。
また、共感力が高まることで、人間関係におけるストレスや不安を感じにくくなります。たとえ相手が不機嫌であっても、その背景にある理由を理解しようとすることで、無用な対立を避けられるからです。
共感力が豊かになるほど、他人の感情に対しても寛容になり、心の余裕を持って接することができるようになります。
まとめ
ミラーニューロンの活性化は、ストレス軽減や人間関係の改善に役立つ強力な手段です。日常生活の中で共感を意識し、他人の喜びや感動に触れることで、ミラーニューロンが自然と働き、脳内にセロトニンやオキシトシンが分泌されてリラックス効果が得られます。
スポーツ観戦や映画、笑顔の多いコミュニケーション、アートへの感動など、生活の中に小さな刺激を取り入れることで、心身のバランスを保ち、ストレスの少ない健やかな日々を過ごすことが出来ます。
自分もいいなと思う人の行動を真似たり、スポーツ観戦や映画など、心動かされるものを日常に取り入れて、ミラーニューロンを活性化させましょう!
心の健康に役立つちょっとした習慣を増やして、心も体も健やかに過ごしましょうね。^^
自律神経でお悩みの方はLINE予約できます。
LINE予約はこちら
https://line.me/R/ti/p/%40iza5781r
併設 あがり症(赤面症)専門の心理療法院
https://osaka-joto-chiro.net/
☆536-0021 大阪市城東区諏訪4-15-16
マルシンビル104
☆ 06-6969-5620
☆ E-Mail: m_ue24@kit.hi-ho.ne.jp
☆ホームページ
https://osaka-jiritusinkei.com
自律神経の乱れから腰痛、肩こりまで
大阪城東メンタルヘルス気功整体院
院長 上西 誠