不安を感じる時のザワザワ・モヤモヤとは?

不安を感じる時のザワザワ・モヤモヤの正体

1. 不安の渦中で感じる「ザワザワ・モヤモヤ」
ザワザワ・モヤモヤ

近年、地震やパンデミック、国際的な紛争など、数々の不安の要因が私たちの周りで増加しています。
このような状況下で、不安障害や自律神経失調に悩む方が増加していることも、当院への相談内容でも感じられます。

相談中の会話の中でも患者さんとの対話の中で、「胸がザワザワ・モヤモヤする」と表現されることがよくあります。
今回は、この「ザワザワ・モヤモヤ」に焦点を当て、その正体に迫ります。

2. 「ザワザワ・モヤモヤ」の正体とは?
ザワザワ・モヤモヤの正体

「ザワザワ・モヤモヤ」の正体は、無意識に感じているが意識的に気づいていない感覚が、具体的な形や重さとなって現れていると考えています。
つまり、これは「体」で感じているものであり、頭で理解できないことが不安の原因となっているのです。

現代社会では頭脳が重視されがちであり、体の感覚が軽視されがちです。
しかし、体は多くの情報を受け取り、感じています。
したがって、頭だけで理解しようとすると分からないことが増え、それが不安を引き起こすのです。

3. 体で感じる「ザワザワ・モヤモヤ」を理解する方法
体で感じるザワザワ

「ザワザワ・モヤモヤ」を理解するための方法を以下に示します。
ぜひ実践してみてください。

3.1 具体的な状態を感じる
体がザワザワ・モヤモヤを感じたら、その状態を具体的に感じましょう。

3.2 色と形をイメージする
ザワザワ・モヤモヤに色が付いていたら、その色と形をイメージしてみてください。紙に描くことも有効です。

3.3 重さを感じる
ザワザワ・モヤモヤの重さを感じてみてください。
何キロ?何グラム?その重さを意識してください。

3.4 表面の感触を確認する
ザワザワ・モヤモヤの表面を触ってみてください。
ツルツル?ざらざら?でこぼこ?感触を確認しましょう。

3.5 音を感じる
ザワザワ・モヤモヤを叩いたときの音を考えてみてください。
カンカン?ドンドン?ポコポコ?どんな音がするか意識してみましょう。

3.6 表情を想像する
ザワザワ・モヤモヤに顔がついていたら、その表情を想像してみてください。
怒っている?悲しんでいる?無表情?その表情から感じるものを考えましょう。

3.7 モヤモヤが伝えたいことを考える
ザワザワ・モヤモヤが伝えたいことがあれば、それを考えてみてください。
怒りのセリフ?悲しみの声?その声に耳を傾け、自分がどう感じるか考えてみましょう。

4. まとめ
まとめ

ザワザワ・モヤモヤの正体は、あなたが内に秘める感情やその感情に伴う筋肉の緊張であることがほとんどです。
これを意識することで、自分自身を理解する手がかりとなります。
少しの努力で心が落ち着くこともありますので、不安を感じたらぜひ試してみてくださいね。

自律神経でお悩みの方はLINE予約できます。
LINE予約はこちら
https://line.me/R/ti/p/%40iza5781r

併設 あがり症(赤面症)専門の心理療法院
https://osaka-joto-chiro.net/

☆536-0021 大阪市城東区諏訪4-15-16 
マルシンビル104
☆ 06-6969-5620
☆ E-Mail: m_ue24@kit.hi-ho.ne.jp
☆ホームページ
https://osaka-jiritusinkei.com

自律神経の乱れから腰痛、肩こりまで
大阪城東メンタルヘルス気功整体院
院長  上西 誠