大阪城東メンタルヘルス気功整体院HOME > 自律神経を整える方法
音が原因の過敏症に効果的な対策法
1. 自律神経失調の原因とその影響
自律神経失調の主な原因はストレスであり、これによって引き起こされる不調は様々です。
身体の90%以上に影響を及ぼす自律神経の乱れは、患者にめまい、頭痛、不安、緊張、吐き気、喉のつまりなどの症状を引き起こすことがあります。
その中でも、「音」に対する過敏症が顕著です。
大きな音に驚きやすく、それが原因で不安を感じる方も少なくありません。
2. 「音」への過敏症のメカニズムと分類
音に敏感な人は、一般的に以下の2つに分類されます。
・音を感じる能力が高い(HSP:Highly Sensitive Person)
・音を感じた時の対処能力が低い
HSPは感覚が鋭く、その才能を活かし活躍する一方で、自律神経が低下している場合は音に対して敏感になりやすいと言えます。
3. 音に敏感な方への対策法
3.1 交感神経の活性化
大きな音や大きな声に対処する際、交感神経が活性化することが重要です。
音に敏感で困る方は、交感神経の力が低下している可能性があります。筋肉を動かすことと大きな声を出すことで、交感神経の力を高めることができます。
3.2 自ら大きな音を出す
太鼓のような大きな音を自ら出すことも有効です。
筋肉を動かすことで交感神経が活発になり、大きな音への耐性が高まります。
最初は不快に感じるかもしれませんが、無意識に音への耐性を高める効果があります。
3.3 怒りや喜びの表現
怒りや喜びは交感神経につながる感情であり、これらを抑えずに表現することも大切です。
スポーツ観戦やライブ、カラオケなどで感情を解放することで、交感神経が高まり、大きな音にも平穏に対処できるようになります。
4. まとめ
自律神経失調やストレスからくる音への過敏症に対する効果的な対策法を紹介しました。
音に敏感な方は、積極的に筋肉を動かし、大きな声を出すことで交感神経を活性化させることが重要です。
感情の表現も大切にし、自分のペースで音に対する耐性を高めていきましょう。
併設 あがり症(赤面症)専門の心理療法院
http://osaka-joto-chiro.net/
☆536-0021 大阪市城東区諏訪4-15-16
マルシンビル104
☆ 06-6969-5620
☆ E-Mail: m_ue24@kit.hi-ho.ne.jp
☆ホームページ
https://oska-joto.com/
http://www.kit.hi-ho.ne.jp/joto-chiro/
自律神経の乱れから腰痛、肩こりまで
大阪城東メンタルヘルス気功整体院
院長 上西 誠
関連するページ:
- 自律神経を整える方法トップページ
- 悩み解決法とあがり症改善法2024年11月8日更新
- ストレスが軽くなる魔法の神経の使い方2024年11月1日更新
- 悲劇の主人公のデメリットとその改善方法2024年10月25日更新
- あがり症モニターレポート16~17回目2024年10月18日更新
- 秋の自律神経失調改善法2024年10月11日更新
- ビタミンB群の力で心と体を整える2024年10月4日更新
- 簡単な人間関係ストレス改善法2024年9月27日更新
- あがり症改善までモニターレポート14・15回2024年9月20日更新
- 動物に学ぶ「予期不安」を乗り越える方法2024年9月13日更新
- 「依存」が適度に必要な理由2024年9月6日更新
- 天候と自律神経の関係2024年8月30日更新
- PTA役員のあがり症改善レポート第12・13回2024年8月23日更新
- 自律神経を整えるための総合ガイド2024年8月9日更新
- 猛暑対策と自律神経のケア2024年8月2日更新
- 繊細なあなたへ気付くことと感じることの違い2024年7月26日更新
- PTA役員のあがり症改善レポート10.11回目2024年7月19日更新
- 体のだるさの原因と対策2024年7月12日更新
- 変化に適応して自律神経を整える方法2024年7月5日更新
- 自律神経のバランスを整える「視覚」「聴覚」2024年6月28日更新
- PTA役員あがり症克服レポート6~7回目2024年6月13日更新
- 赤面症を克服する為の6つのステップ2024年6月7日更新
- あがり症の4大症状とは?2024年5月31日更新
- あがり症克服までの記録 PTA役員編4~5回2024年5月24日更新
- あがり症を克服する10の方法2024年5月17日更新
- 五月病は自律神経の乱れから…2024年5月10日更新
- 「目標設定」が自律神経を乱れさせる理由2024年4月26日更新
- あがり症克服モニターPTA役員Kさん2~3回目2024年4月19日更新
- あがり症克服モニターPTA役員Kさんのケース2024年4月12日更新
- いじめ原因の不安障害を乗りこえ医学部合格 2024年4月5日更新
- 痛みや倦怠感からのメッセージ 2024年3月22日更新
- 自律神経失調と筋肉緊張の関係は? 2024年3月15日更新
- 呼吸であがり症を克服 2024年3月8日更新
- ストレスと昼夜逆転生活の関係 2024年3月1日更新
- パニック障害・不安障害患者さん感想 2024年2月16日更新
- うつ病原因研究発表 2024年2月9日更新
- 不安のメカニズムとは? 2024年2月5日更新
- 過敏性腸症候群(IBS)の原因 2024年1月26日更新
- 他人の目が気になる方の対策法 2024年1月19日更新
- 自律神経失調改善食事法 2024年1月12日更新
- 患者さんからのメールカラオケ改善法 2024年1月5日更新
- HSPでお困りの方への提案 2023年12月22日更新
- 不眠症の原因は無意識のストレス 2023年12月18日更新
- 不安を感じる時のザワザワ・モヤモヤの正体 2023年12月8日更新
- ストレスの種類と克服方法の紹介 2023年12月1日更新
- 冬に落ち込みやすいのは冬季鬱(うつ)かも? 2023年11月24日更新
- 音が原因の過敏症に効果的な対策法 2023年11月17日更新
- 自律神経失調を解消し、ストレスから解放される方法
- 2023年11月10日更新
- 自律神経を整える睡眠は? 2023年11月3日更新
- スマホの姿勢が自律神経を乱す原因かも 2023年10月27日更新
- 気功整体で自律神経を整える方法 2023年10月20日更新
- 自律神経バランスを整える 2023年10月13日更新
- 気象病と自律神経の密接なつながり 2023年10月6日更新
- 運動で自律神経を整え不安を解消する 2023年9月30日更新
- 不安症と自律神経失調症: 体からのアプローチ法 2023年9月23日更新
- 自律神経失調症とあがり症:その深い関連 2023年9月17日更新
- 自律神経失調症・不安症の前兆と対処法 2023年9月10日更新
自力で自律神経の乱れ・うつ病・パニック障害を安定させる無料講座の購読申し込みはこちら
予約・お問合せは、下記の番号電話でどうぞ
06-6969-5620
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
9~16時 | 10~20時 | 10~20時 | 10~20時 | 10~20時 | 10~20時 | 定休日 |
〒536-0021
大阪市城東区諏訪4-15-16 マルシンビル104
当院は大阪市営地下鉄中央線、深江橋駅から徒歩5分です。(地図はこちら)